無料Webセミナー【99%失敗しない 新規事業の創り方】開催中!!

新規事業プレゼンはこうすれば承認される!必ずOKが出るプレゼンのコツとは

新規事業プレゼンはこうすれば承認される!必ずOKが出るプレゼンのコツとは

記事の監修

株式会社リアルプロモーション 代表取締役松本剛徹

2011年に株式会社リアルネットを創業して、20代経営者ベストベンチャー30に選出される。
現在、全10事業を多角的に展開し、AI・教育・Webマーケティング・プロモーションなど4社を経営。
グループ年商は20億円を突破。事業売却や事業譲渡、会社売却を経験してきたシリアルアントレプレナー(連続起業家)として活躍中。

プロフィールはこちら

新規事業を立ち上げたい
経営者や起業家

新規事業アイデア集 良いアイデア 悪いアイデア

今だけ無料配布中!

詳しくはこちら

新規事業をスタートする前には、必ず新規事業のプレゼンをおこない、関係者の支援を取りつける必要があります。

どんなによい事業でも、プレゼンで大事なポイントを伝えられなければ、そもそもスタートすら切れないのが現実です。

そういうわけですから、まずなんといっても、わかりやすく誰もが納得できるプレゼン資料を用意しなければなりません。

しかし熟練の経営者であっても、プレゼンを苦手とする人は非常に多いです。よほど特殊な立場でもない限り、これまでに何十回も新規事業のプレゼンをしてきたという人は、ほとんどいないでしょう。

そこで今回は、わかりやすい新規事業プレゼン資料のつくりかたについて、いろいろと解説していきます。これからプレゼンの予定がある人は、ぜひ参考にしていただければと思います。

わかりやすい新規事業プレゼン資料のつくりかたとは

わかりやすい新規事業プレゼン資料のつくりかたとは

この章では、新規事業プレゼン資料作成のポイントを、わかりやすく解説していきます。今回お話しするのは、以下の9点です。

  • プレゼンの相手によって目的は大きく変わる
  • 新規事業のメリットを明確に打ち出す
  • 簡潔にわかりやすく「1シート1テーマ」が基本
  • 文字サイズ・配置・グラフ作成など、見やすさに気をつける
  • 【最重要】競合分析と差別化戦略
  • 市場性と将来性を的確に分析
  • 実現性の高い収支計画
  • 金融機関が納得する返済計画
  • リスク対策は入念におこなうべし

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

プレゼンの相手によって目的は大きく変わる

まずプレゼンの大前提として、プレゼンの内容は相手によって大きく変わることを頭に入れておいてください。会社の規模やあなたの立場によって異なりますが、通常は以下の3パターンが考えられます。

  • 社内向け(取引先も含む)
  • 上司向け
  • 金融機関向け

ただし、私に相談されるかたはほぼ100%経営者ですので、今回は社内向けと金融機関向けに絞って解説していきます。

社内向け・金融機関向けに共通する最重要事項は、「新規事業の差別化と採算性」です。「本当にその事業(商品)が売れるのか」「将来的に競合に勝ち、十分なシェアを確保できるのか」を、明確に提示できなければ相手は納得してくれません。

なお、社内と金融機関では、それぞれ強調すべきポイントが異なります。

  • 社内:従業員や取引先が受けるメリット
  • 金融機関:返済の実現性、リスク対策

経営者の場合、社内向けよりも、融資を引き出すための事業計画という意識が強いはずです。金融機関は、とにかく「返済できるかどうか」を事業計画に見ています。

そのため金融機関からは、あなたが想像する以上に、差別化戦略や市場性・リスク対策などを入念にチェックされると思ってください。

新規事業のメリットを明確に打ち出す

新規事業プレゼン資料を作成する際には、新規事業立ち上げのメリットをしっかりと感じさせる資料に仕上げる必要があります。

「どうして今その事業をやるべきなのか」新規事業のメリットが明確でないと、周囲の賛同が得られず、ひいては金融機関の融資も満足のいく金額は受けられないでしょう。

そのためにも、まず経営者であるあなた自身が、新規事業のメリットを明確に把握しておかなくてはなりません。

一般的に、新規事業のメリット(立ち上げの理由)は、以下のようなものが考えられます。

  • 新しい収入源の確保
  • 既存事業との相乗効果
  • 新しい顧客層の開拓
  • マンネリ化を防ぎ、会社に刺激を与える
  • 分社化で企業規模を拡大

多くの企業にとって、新規事業立ち上げ最大の目的は「新しい収入源の確保」でしょう。であれば、いかにこの新規事業で収入が見込めるのか、その採算性を前面に打ち出した資料にしてください。

簡潔にわかりやすく「1シート1テーマ」が基本

まず結論からいうと、プレゼン資料は「シート1枚につき1テーマ」が基本です。

プレゼン資料は、事業計画をそのまま写したものではありません。事業計画をすべて知ってもらいたいのなら、事業計画書を渡せば済んでしまいます。

事業計画のなかでも本当に必要なポイントだけを伝えて、相手に負担をかけることなく承認を得るのが、プレゼン本来の目的です。

プレゼンを受ける人、とくに金融機関の担当者は、日頃何件もプレゼンを受ける立場にあり、長々とした説明は受けたくないもの。

どうしても説明が必要な箇所は、口頭で補足すればよく、プレゼン資料自体はあくまでも簡潔にわかりやすく作成するのが基本になります。(もちろん、別途事業計画書は必須です)

ただし、今回の話はあくまでも「1シートあたり1テーマ」であり、日本政策金融公庫のような1シート事業計画書とは意味がまったく違いますので、混同しないように注意してください。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

文字サイズ・配置・グラフ作成など、見やすさに気をつける

前述の「1シート1テーマ」とも関連する話ですが、プレゼン資料は見やすさが命です。適正な文字サイズを設定し、グラフや表もうまく組み込んで、わかりやすい資料の作成を心がけてください。

2015年版 中小企業白書について PowerPoint プレゼンテーション

参考:2015年版 中小企業白書について PowerPoint プレゼンテーション

たとえば、中小企業庁の資料(上図)を例にみると、グラフや画像が入っているのは非常に見やすいと思いました。グラフや表には、ひとめで状態を示すわかりやすさがあるので、ぜひ積極的に活用していきたいところです。

とはいえ、残念ながらこの資料は、1ページあたりの情報量が多すぎです。実際に私たちがプレゼンする際には、1ページの内容を絞り、グラフは1つにして、文字サイズも大きくしたほうがよいでしょう。また事例は、別ページに回し、あくまでも1シート1テーマを徹底してください。

【最重要】競合分析と差別化戦略

新規事業計画のなかでも、「競合分析と差別化戦略」は、とくに重要なポイントです。ものやサービスが溢れかえる現代の日本では、ほとんどの分野で競合がいると考えておくべきでしょう。

そういった競合企業がひしめく市場で新規事業を成功させるには、「競合分析と差別化」が最重要ポイントになるのは、至極当たり前の話です。

まずは、3C分析などのフレームワークを使い、戦略と強みの比較検討をしっかりとおこなってください。そして、導き出した自社の強み(KSF)を、箇条書き・グラフ・図解などを用いて、わかりやすくまとめていきましょう。

また、「差別化の継続性」についても盛り込んでおくと、より信憑性の高いプレゼンになります。差別化をマネされないためには、以下2つの戦略が有効です。

  • マネされる前にシェアを確保する
  • こまかい差別化を組み合わせて、容易にマネされないようにする

プレゼンを見る人に、「なるほどこれならうまくいくだろう」と思わせるような、プレゼンにしていきましょう。

市場性と将来性を的確に分析

どんなによい商品(サービス)でも、そもそも市場性がなければ、決して満足のいく売上は達成できません。そのためにも、市場調査と将来性の分析は、徹底的におこなうべきです。

市場性と将来性をプレゼンする際には、客観的な視点が求められます。前述の「3C分析」や「SWOT分析」など、自社・競合他社・市場を同時に分析できるフレームワークを用いて、自社商品が市場で受け入れられるかどうかを提示していきましょう。

なかでも、さまざまな要因を組み合わせて分析をする「クロスSWOT分析」は、市場性の分析には欠かせません。こういったフレームワークについては、別の記事で詳しく紹介していますので、そちらも合わせて確認しておいてください。

実現性の高い収支計画

プレゼンを受ける人は、新規事業の実現性を、非常に気にしているものです。そういう相手に納得してもらうには、きちんとした根拠のある収支計画を提示する必要があります。

収支計画といっても、まだ事業ははじまっていませんから、厳しい言い方をすれば、それはあくまでも予測にすぎません。単なる予測にすぎない収支計画へ信ぴょう性をもたせるには、とにかく「結果を導き出す論理行程に破綻がない」のが大前提となります。

たとえば、売上予測を立てる際に、初年度1億・次年度2億・3期目4億のような設定をしたとしましょう。この数字が変動費や固定費・販路開拓状況などを適正に反映していればOKですが、もしひとつでも抜けがあるようなら、それは単なる願望になってしまいます。

とはいえ、正確な収支予測は、誰にとってもむずかしいものです。あくまでも概算ですが、日本政策金融公庫の「小企業の経営指標調査」には、業種別の平均利益率や売上高などが記載されています。

こういった公的な資料を参考にすると、ただ数字を提示するよりも、ワンランク信憑性がアップするはずです。ぜひ積極的に活用してみてください。

※参考:中小企業の経営等に関する調査|日本政策金融公庫

金融機関が納得する返済計画

金融機関がプレゼンでもっとも注目しているのが、返済計画です。金融機関は、とにかく「貸し倒れ」を警戒しています。

なんといっても貸し倒れになれば、担当者にもなんらかのマイナス査定がついてしまいますから、これは至極当たり前の話でしょう。

金融機関がとくに注意して見ているポイントは、以下の5点です。

  • 実現可能な売上計画
  • 売上計画を裏づける差別化戦略
  • 毎月確実に返済ができるキャッシュフロー
  • 将来性や成長性
  • 自己資金の有無

前述のとおり、人がプレゼン内容に納得するのは、結果を導き出すプロセスに論理的破綻がないのが大前提となります。しっかりとした根拠をもとに、ぜひ「誰もが納得できる返済計画」を立てていきましょう。

◆資金計画に関する記事は、こちらでも読めます

リスク対策は入念におこなうべし

新規事業は、決して計画どおりには進行しません。事業を進めるなかで、きっと驚くほどたくさんのトラブルに見舞われるはずです。

そして、プレゼンを受ける相手は、新規事業が計画どおりにいかないことを知っています。したがって、イレギュラーなトラブルの対処法をしっかりとプレゼンできなければ、相手の賛同は決して得られません。

具体的なリスク対策については、ここでは述べませんが、基本的なリスク対策のプロセスを紹介しておきます。

  1. 考えうるリスクをできるだけピックアップ
  2. 緊急度合いから、リスクに優先順位をつける
  3. 影響度合いや発生率などを加味して、重要なものから対策を検討

またリスク対策というと、どうしても経営面だけに着目しがちです。しかし近年では、水没や地震などの災害リスク、あるいは誹謗中傷・ハラスメントなど、事業を揺るがしかねないリスクは多様化しています。

必要であれば、リスクマネジメントの専門家のサポートを受けて、抜けのないリスク対策を設定していきましょう。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

有名企業のプレゼン資料を参考にしよう

有名企業のプレゼン資料を参考にしよう

新規事業プレゼン資料作成のポイントを理解していただいたところで、今度は有名企業のプレゼン資料を参考に、よいプレゼン資料を検証していきます。

今回紹介するのは、現在使われている資料ではありませんが、どの資料もシンプルかつわかりやすいものばかり。参考になるポイントは、どんどん盗んでいきましょう。

ネットショップ作成サービス「BASE」

ネットショップ作成サービス「BASE」

参考:BASE_プレゼン用サービス説明資料

誰でも簡単にネットショップがつくれるサービスとして、800万ものユーザーが利用する「BASE」のプレゼン資料です。

正直なところ、資料自体にデザイン性やおしゃれ感は、あまり感じられません。しかし、「1シート1テーマ」というプレゼンの大原則が忠実に守られていて、とにかくわかりやすいです。

おそらく文字に関しても、あえて文字数を減らし、代わりにサイズを大きくしています。おかげで、本当に重要なポイントが、しっかりと伝わってきますよね。ぜひ、参考にしたいポイントです。

SNSでの人材採用サービス「Wantedly」

SNSでの人材採用サービス「Wantedly」

参考:Wantedly – 世界一”いいね!”される 求人サイトの作り方プレゼン資料

今までの求人サイトと異なり、やりがいやビジョンを中心に企業と求職者を結びつける、新しいマッチングサイトが、「Wantedly」です。

Wantedlyのプレゼン資料も、当然「1シート1テーマ」が基本となっており、非常にわかりやすくつくられています。

また、画像も多用されていて、よりわかりやすい資料になっています。上図は、Wantedly独自の「友人が働いている企業を探せるシステム」の画像です。

こういったウリとなるサービスの画像を実際に目で見てもらえると、相手の納得度が大きくアップしますよね。こういったポイントは、ぜひ参考にしていきましょう。

フリマアプリ「メルカリ」

フリマアプリ「メルカリ」

参考:メルカリ_サービス説明資料

今や日本でも最大規模(7,845億円・21年6月期)を誇るフリマアプリを提供するのが、「メルカリ」です。

メルカリのプレゼン資料も、「BASE」同様、シンプルでわかりやすいのが特徴といえます。フリマアプリという事業内容がひとめでわかるイラストも使用されており、「BtoC」(一般消費者向け)ビジネスらしく、非常に親近感のある資料です。

非常に短い資料ですが、オリジナルのイラスト活用は、私たちの資料づくりにも大いに役立ちそうですね。

まとめ

新規事業にはプレゼンが重要だとわかっていても、どうしても苦手意識が払拭できないという人はたくさんいらっしゃいます。

しかし、新規事業のプレゼン資料さえしっかりと作成できれば、あとはその資料をもとに重要なポイントを相手に伝えるだけです。

原稿自体はまた別に作成する必要はありますが、とにかくプレゼンのベースとなるのは、プレゼン資料です。今回ご紹介したポイントを参考に資料を作成すれば、必ずクオリティは改善されます。ぜひ、試行錯誤を重ねて、何度も挑戦してみてください。

》》新規事業の創り方Webセミナー