無料Webセミナー【99%失敗しない 新規事業の創り方】開催中!!

ビジネスはアイデアがすべて。ビジネスアイデアの見つけ方大研究

ビジネスはアイデアがすべて。ビジネスアイデアの見つけ方大研究

記事の監修

株式会社リアルプロモーション 代表取締役松本剛徹

2011年に株式会社リアルネットを創業して、20代経営者ベストベンチャー30に選出される。
現在、全10事業を多角的に展開し、AI・教育・Webマーケティング・プロモーションなど4社を経営。
グループ年商は20億円を突破。事業売却や事業譲渡、会社売却を経験してきたシリアルアントレプレナー(連続起業家)として活躍中。

プロフィールはこちら

新規事業を立ち上げたい
経営者や起業家

新規事業アイデア集 良いアイデア 悪いアイデア

今だけ無料配布中!

詳しくはこちら

これから新規ビジネスを立ち上げようとしている人は、おそらく必死で「うまくいくビジネスアイデア」を探していることでしょう。

普段起業のサポートをしている私のもとには、「なかなか成功しそうなビジネスアイデアが思いつかない」といった悩みの声がたくさん届きます。

こういった悩みを抱えるかたの多くは、自分だけのオリジナルアイデアをゼロからつくり出そうとしているようです。

しかしハッキリ言って、こういった極端な発想をやめない限り、よいビジネスアイデアはいつまでも生まれてきません。

そこで今回は、うまくいくビジネスアイデアの見つけ方について、詳しく解説していきます。この記事を最後まで読めば、きっとこれまでの苦労がウソのように、ビジネスアイデアをドンドン思いつく自分に気づくはずです。

リサーチの鬼になれ!うまくいくビジネスアイデアの見つけ方

リサーチの鬼になれ!うまくいくビジネスアイデアの見つけ方

結局のところ、よいビジネスアイデアを見つけるには、リサーチの精度がすべてです。この章では、リサーチに焦点を当て、リサーチのコツや具体的なリサーチ方法などをご紹介していきます。

  • 世の中の不平不満をリサーチ
  • 既存事業の問題点を解消できないかを検証
  • オススメ発想法3選
  • 「オズボーン・チェックリスト」などの、フレームワークを活用

ひとつずつ解説します。

世の中の不平不満をリサーチ

成功するビジネスアイデアを見つけたいなら、とにかく、世の中の不平不満をリサーチしましょう。このことについては、本当に毎回お話ししていますが、それだけ重要な話だと思ってください。

なかには、「他人の不平不満なんて関係ない。自分のやりたいことを叶えたくて、事業を立ち上げるんだ」という人もいるかもしれません。でもあなたのやりたいことが、もし世間に必要とされなければ、そのやりたいことはビジネスとしてまったく意味がないのです。

不平不満を探して、その解決策となる商品を売る。困っている人は、喜んであなたの商品を買ってくれる。あなたは顧客から感謝され、安定した売上も確保できる。とてもシンプルな話だと思いませんか。

ちなみに、私が普段使っているリサーチ方法は、全部で12個あります。いつも最初にやるのは、Amazonや楽天のレビューチェックです。

今売れている商品に対する不満(一つ星)のコメントを見ると、ビジネスアイデアになりそうなヒントが、ゴロゴロ転がっていますよ。

◆そのほかのリサーチに関する記事は、こちらもどうぞ

既存事業の問題点を解消できないかを検証

通常のリサーチは、あくまでも対象を広く、ランダムにおこないます。どこにヒントが転がっているか、わかりませんからね。

ただいったん足を止めて、今あなたがおこなっている既存事業の問題点に目を向けてみると、また新たな発見があるはずです。

既存事業の問題点を解決できれば、新規事業だけでなく、既存事業の効率もアップします。つまり一石二鳥の効果があるわけです。

しかも元々知識や経験のある分野なので、問題点のリサーチも容易にでき、解決策も見つけやすいでしょう。さらにいうと、業界関係者とのつながりがあるので、新商品(新サービス)の顧客リストをすでにもっている状態です。

そう考えると、一石二鳥どころか、まさに一石四鳥くらいメリットがあるといえます。これを見逃す手はありません。

オススメ発想法3選

これまでの話どおりリサーチをして、ビジネスに繋がりそうなヒントを見つけたら、今度は実際に使えるビジネスアイデアへ磨き上げる必要があります。

今回は、私がいつも使う3つの発想法をご紹介していきます。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

うまくいっているビジネスの逆を考える【逆張り発想法】

今うまくいっているビジネスの多くは、ライバルがひしめく、レッドオーシャン市場でおこなわれています。しかし、新規ビジネスで成功するには、ライバルの少ないブルーオーシャン市場に参入するのが一番。

だから、ライバル企業とは逆の視点からブルーオーシャン市場を探そうというのが、この逆張り発想法なわけです。

逆張りで大成功した例としては、パイロットの「フリクション」があげられます。

それまでのボールペン市場では、「消せないこと」がボールペンの基本価値でした。消せないから、公式文書や契約書には誰もがボールペンを使うわけです。

ところが、消せるボールペン「フリクション」が発売されると、「参考書や手帳への書き込みを何回も書きなおせたらいいのに」と思っていた学生とビジネスパーソンを中心に、爆発的に支持されました。

発売が開始された2007年から勢いはまったく衰えず、今や世界累計販売本数は、なんと30億本を突破しています。

こういう事例を見ると、「今あるものと同じことをしてもしょうがない」と、あらためて実感します。私たちも、逆張り発想を心がけましょう。

既存事業を組み合わせる【掛け算発想法】

現代のようにお金さえあればなんでも揃う時代になると、まったくオリジナルの情報などは、もはや存在しないと考えておくべきです。

厳しい言い方になるかもしれませんが、ハーバード大学やMIT出身の超エリートが世界中にゴロゴロいるなかで、自分のアイデアが大成功すると考えるほうがおこがましいというもの。

しかし、凡人である私たちでも、できることがあります。それが、既存事業を組み合わせる「掛け算発想法」です。

別に画期的なオリジナルアイデアを発見できなくても、既存事業をうまく組み合わせて今までになかった事業を創り出すのは、それほどむずかしくはありません。

ほとんどの人は、まずは自分の今やっている仕事を基準に考えると思います。重要なのは、どの分野の事業をどのように組み合わせるかです。

オススメは、「今働いている業界 × 異業種」という発想フレームです。

ほかの業界では当たり前なのに自分の業界にはないものを、自分の業界に組み込むと、きっと今まで気づかなかった新しいアイデアが生まれると思いますよ。

◆3つの発想法に関する記事は、こちらもどうぞ

ライバル企業のよいところを真似してみる【モノマネ発想法】

モノマネ発想法は、前述の逆張り発想法とは、真逆のアプローチをおこないます。今うまくいっているビジネスのよいところを、徹底的に真似してみるのです。

つまり「すでに成功しているビジネスがあるのだから、同じようにやればうまくいくでしょう」という発想ですね。

もちろん、先行企業が強すぎる場合は、真似しても追いつけないことが考えられます。モノマネをする時期は、できれば、先行企業が成長しきっていないうちがベストです。

あるいは、ユニクロが香港のGIORDANO(ジョルダーノ)を参考にしたように、海外でうまくいっているビジネスを日本に持ち込むのも賢い方法だと思います。

モノマネという語感が、少々マイナスイメージを与えるかもしれませんが、モノマネは最強の戦略です。国内だけでなく海外にも視野を広げて、ぜひ真似すべき既存ビジネスをリサーチしてください。

「オズボーン・チェックリスト」などの、フレームワークを活用

前述の「3つの発想法」以外にも、「フレームワーク」とよばれる発想方法は大いに役立ちます。

以前別な記事でも、以下4つのフレームワークを紹介しました。

  • オズボーン・チェックリスト
  • ブレインストーミング
  • KJ法
  • マンダラート

どの方法もアイデアの発想にとても効果的ですが、個人的には、まず「オズボーン・チェックリスト」から取りかかるとスムーズに進むと思います。

オズボーン・チェックリストには、「小さくしたらどうなるか?」「ほかのもので代用したらどうなるか?」など、あらかじめ9つの質問が定められています。その質問に沿って検討していくため、途中で変に迷ったり余計なことを考えたりすることがありません。

興味のあるかたは、以下の記事で詳細を確認してみてください。

◆アイデア発想フレームワークに関する記事は、こちらもどうぞ

そのアイデア本当にうまくいく?アイデアの検証方法を知っておこう

そのアイデア本当にうまくいく?アイデアの検証方法を知っておこう

ここまで、ビジネスアイデアの見つけ方を解説してきました。しかしせっかく磨き上げたアイデアも、そのまま放置しておくだけでは、その実現性がわかりません。

この章では、ビジネスアイデアが実際にうまくいくかどうかの検証方法を、4点紹介します。

  • 検索トレンド分析
  • 対象者へアンケート
  • 少額でオンライン広告をテスト
  • 外部アドバイザーのサポート

ひとつずつ見ていきましょう。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

検索トレンド分析

「検索トレンド分析」とは少々大げさな気もしますが、ようは見つけたアイデアをGoogleで検索してみようという話です。ネットで検索すると、以下のようなトレンドの概要が、すぐにわかります。

  • 検索数
  • 共起語(キーワードと一緒に検索されている言葉)
  • 類似商品(サービス)
  • ライバル企業

もし自分のアイデアを検索して、該当商品がズラリと表示されるようなら、残念ながらビジネスチャンスはすでにないと思ったほうがいいでしょう。

ちなみに、検索時に表示される共起語は、思いもかけないアイデアにつながることも多いので、ぜひしっかりとチェックしてください。

なおGoogle検索よりも検証の精度を高めたいなら、特定キーワード検索数の変動がわかる「Google トレンド」や、有料ツールですが「 Rank Tracker」のような高機能検索ツールで、検索ボリュームをチェックするとよいでしょう。

対象者へアンケート

検証のメインとなるのは、後述する「少額での予約販売」になります。しかし実際に販売形式でテストする前に、「そもそもこのコンセプトは受け入れられるのか」をチェックする必要がありますよね。

そういったコンセプトのチェックに最適なのが、「対象者へのアンケート調査」です。

アンケート調査の段階になると、あなたのビジネスアイデアも相当練りあげられているでしょう。アンケートの内容は、かなりこまかく多岐に渡る内容となるはずです。

こうなると、自社だけで十分な数のアンケートを集めるのは、むずかしくなってきます。そういう場合は、専門の「ネットリサーチ会社」に依頼してください。

多量の回答を集めてくれるのはもちろん、対象者を数名に絞って、こまかくマンツーマンで調査してくれるサービスもあります

少額でオンライン広告をテスト

アンケートによるコンセプトテストでOKがでれば、今度はいよいよ「少額での予約販売」をおこないます。

ポイントは「少額」です。具体的にいうと、数万円単位でネット広告を2パターンずつ依頼し、予約販売数の比較をします。AパターンとBパターンでは、Aの結果がよかった。ではAとCならどうだろう、というように、条件を変えて何パターンも試してみましょう。

最終的に、もっとも反応のよかった結果が、あなたの最終的なビジネスアイデアです。

また、クラウドファンディングも、テストマーケティングに使えます。目標額に届くかどうかで、ダイレクトに世間の評価がわかりますし、なによりファンができるのは嬉しいですよね。

◆クラウドファンディングに関する記事は、こちらもどうぞ

外部アドバイザーのサポート

テストマーケティングまでいけば、ビジネスアイデアの成否は、結果としてダイレクトに戻ってきます。

しかし、「アンケート調査」「モニター調査」「予約販売」といったテストの前に、そもそもテストに用いる検討材料が適正かどうかを判断する必要があります。

間違っていたり効果が薄かったりする内容をテストしても、意味がありませんからね。

そういった不安がある場合は、外部アドバイザーのサポートをオススメします。私どものような外部アドバイザーは、いうなれば新規事業立ち上げのプロです。

どういった項目をどの段階で、誰に依頼すれば最適の結果が出るかを熟知しています。もちろん、アイデアのリサーチ段階から、適切なリサーチ方法や検証方法もアドバイスできます。

また、とりあえず確認したいことがある場合は、「ビザスク」のようなスポットコンサルに依頼するのもよいでしょう。いずれにせよ、手戻りロスを少なくするためには、外部アドバイザーの活用をオススメします。

アイデアを検証した後はどうすればいいか

では、アイデアを検証した後は何をどうすればいいのでしょうか。続いて、アイデア検証後に考慮したい項目について解説します。

アイデアの実現可能性を探る

アイデアを出した後は、そのアイデアの実現可能性を探ってみましょう。いくら素晴らしいアイデアが出たとしても、現実的な形にできないと意味をなさないからです。

現実的な形にできないものとは、たとえば曖昧でフワフワしたものが挙げられるかもしれません。抽象的なアイデアは一見魅力的に見えることも多いですが、いざ実現しようとすると具体的手法や成果測定に乏しいことも多いです。

そういったものはより深掘りするか、いっそ実現を諦めてしまうのも手です。

自分のやりたいことと世の中のニーズのバランスを考える

アイデアを出す際にやりがちなのが、自分がやりたいことや自分が素晴らしいと思うものをフィーチャーすることです。それも大事ではあるのですが、ビジネスとして考える場合は市場ニーズを無視することはできません。

世の中に出ている商品やサービスは、基本的に誰かの求めに応じて作られているからです。誰かの悩み事を解決したり、既存のプロセスをより良い形に変革するといった具合です。

当然ながら、商品やサービスは利用されてこそ意味が生じます。金銭的なリターンももちろんですが「誰かの役に立っている」という事実や精神的な自負は、事業を続けていく上で大きな助けになるでしょう。

いきなり大規模な運用はしない

どれだけ素晴らしいアイデアが出たとしても、いきなり大規模な運用をするのは控えた方がいいかもしれません。大規模な運用にはそれなりの費用や設備がかかることも多いため、失敗した際の取り返しがつかないからです。

もちろんケースバイケースなので、鉄は熱いうちに打つという考え方もあるでしょう。それで100%成功しないわけではありませんし、拙速に行ったからこそ先行者利益を得られる可能性もあります。

ただ、多くの場合は小規模なテストを繰り返して着実にクオリティアップを図るのが無難です。事業運営は短距離ではなく長距離走に例えられることも多く、全力疾走することで息切れを誘発してしまうリスクがあるからです。

アイデアを形にするための具体的手法

アイデアを形にするための具体的手法

では次に、アイデアを形にするための具体的な手法をいくつかご紹介します。

副業として始める

検証したアイデアを副業として行ってみることで、市場からのフィードバックを得ることができるでしょう。既に本業を持っている場合は、安定した収入を得つつ低リスクで行えます。

その場合に大事なのは、本業の副業ルールをしっかりと理解しておくことです。勤め先に副業禁止という規定がある場合、破ってしまったら本業が危うくなるリスクがあるからです。

副業はあくまで副業であり、本業を超えるものではありません。副業が本業を超えた場合はそちらを本業にする手もありますが、そうなるまでは本業を優先するのが堅実です。

個人事業主になる

個人事業主として事業を運営することで、アイデアをより具体的な形で実践できます。個人事業主はサラリーマンのように会社に雇用されて働くのではなく、自分で事業を構築して運営するやり方です。

大きな違いとして、業務や労働スタイルを他人に管理されるか自分で管理するかといった点が挙げられます。自分で管理する場合は仕事の時間や場所、進め方はある程度自由ですが、その分結果責任を負うことも求められます。

極端な話をすると、どれだけ働いても成果を上げられない場合は収入がゼロになります。逆に、少ない労力で大きな結果を出せば労働生産性を大幅に上昇させることも可能です。

起業する

個人事業ではなく、会社を設立して事業を行うやり方もあります。自身で会社を設立することを、一般的に「起業」と呼びます。

個人事業ではなく会社を設立するメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。

  • 事業の信用が増す
  • 場合によっては節税に繋がる
  • 責任が有限になる

個人事業ではなく会社として事業を行うことで、対外的な信用がアップすることも多いでしょう。対外的な信用が増すことで、製品やサービスを市場に浸透させやすくなったり資金調達が容易になる等の利点があります。

また、個人事業と会社では税制が異なるため、場合によっては節税に繋がります。そして、会社として事業を行うことで自分個人に対する責任を有限化することも可能です。

アイデアを実現するため考慮したいポイント

続いて、アイデアを実現するために考慮したいポイントを解説します。

チャレンジなくして成功はなし

まず挙げたいのは、チャレンジなくして成功なしという点です。良いアイデアはあるものの、失敗を恐れてチャレンジできなかったという経験がある人も多いのではないでしょうか。

失敗を推奨するわけではありませんが、何かを成そうと思うなら失敗はつきものです。詳しくは後述しますが、失敗は当然生じるものとしてダメージを最小化しつつ、そこから学んで体制を強化することが大事です。

失敗はリカバリー可能な範囲にとどめる

失敗した際には、ダメージをリカバリー可能な範囲にとどめることが大事です。リカバリーが可能であれば致命的なダメージを負うことなくそのまま事業を継続でき、失敗から学ぶことにより業務が改善される利点もあるでしょう。

どうすれば失敗をリカバリー可能な範囲にとどめられるのでしょうか。一つは、施策やアイデアを実行する前にシミュレーションすることが挙げられます。

あらかじめ予想される失敗に対して先手を打っておけば、壊滅的なダメージを負うことはありません。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

まとめ

今回は、うまくいくビジネスアイデアの見つけ方と、そのアイデアの検証方法をご紹介しました。

よいビジネスアイデアは、結局いかにリサーチをうまくやるかに、かかっています。世の中の不平不満をリサーチして、それを3つの発想法とフレームワークで、使えるアイデアに磨き上げる。言葉にすると、たっとそれだけです。

まずは今日から、ビジネスのヒントが見つかるように、リサーチをスタートしてください。

ビジネスアイデアの見つけ方について、さらに詳しく知りたいかたは、弊社が開催する「無料Webセミナー」で確認できます。参加希望のかたは、以下のリンクよりお申込みください。あなたのご参加をお待ちしています。

》》新規事業の創り方Webセミナー