無料Webセミナー【99%失敗しない 新規事業の創り方】開催中!!

新規事業が思いつかないときは、3つの発想法とフレームワークが特効薬に!

新規事業が思いつかないときは、3つの発想法とフレームワークが特効薬に!

記事の監修

株式会社リアルプロモーション 代表取締役松本剛徹

2011年に株式会社リアルネットを創業して、20代経営者ベストベンチャー30に選出される。
現在、全10事業を多角的に展開し、AI・教育・Webマーケティング・プロモーションなど4社を経営。
グループ年商は20億円を突破。事業売却や事業譲渡、会社売却を経験してきたシリアルアントレプレナー(連続起業家)として活躍中。

プロフィールはこちら

新規事業を立ち上げたい
経営者や起業家

新規事業アイデア集 良いアイデア 悪いアイデア

今だけ無料配布中!

詳しくはこちら

新規事業をスタートさせたいのに、まったくアイデアが思いつかない……

そんなときあなたはどう対処していますか?

私もはじめて新規事業を立ち上げたときは、よいアイデアが思いつかず、非常に焦ったのを覚えています。しかし今回ご紹介する3つの発想法とフレームワークの活用法を知ってからは、おもしろいようにアイデアが湧き出るようになりました。

そこで当記事では、3つの発想法とフレームワークで新規事業のアイデアをガンガン出していく方法について、詳しく解説していきます。

新規事業のアイデア出しで悩んでいる人にとって、今回の記事は必ず大きな助けになるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。

新規事業のアイデアが思いつかないときは?

新規事業のアイデアが思いつかないときは?

3つの発想法とフレームワークを具体的に紹介する前に、まずは新規事業のアイデアが思いつかないときの基本的な対処法について、3点ほど解説しておきます。

  • ネットや書籍を徹底的にリサーチしてみる
  • アイデア発想法を活用する
  • 異分野とのコラボを意識する

ひとつずつ解説します。

ネットや書籍を徹底的にリサーチしてみる

新規事業を成功させるには、世の中の不平不満を解決する商品(サービス)が不可欠です。したがって、まずはネットや書籍で、世の中の不平不満を徹底的にリサーチしてみてください。

新商品がすでに開発されていて、それを売り出そうとするケースをよく見かけますが、これはうまくいかない典型的なパターンです

人は不平不満を解決してくれるか、生活を豊かにしてくれるか、どちらにも該当しない商品は基本的に買ってくれません。その代わり、不平不満を解決してくれる商品に対しては、最優先でお金を払ってくれます。

だから新規事業を立ち上げる際には、なにを置いても不平不満をリサーチしなくてはいけないのです。

ちなみに私が普段おこなっているリサーチ方法は、全部で12個あります。どれも効果的な方法ですが、残念ながらここでは説明しきれないので、詳細は弊社無料Webセミナー「新規事業の創り方」でご確認ください。

アイデア発想法を活用する

なにごともゼロから新しいモノを生み出すのは、大きな労力と手間がかかるもの。これまでアイデアを考える習慣のなかった人にとって、新規事業のアイデア出しは非常に苦しい作業になるはずです。

しかし冒頭でもお話ししたアイデア発想法を活用すれば、アイデア出しの苦しみは大幅に軽減されるでしょう。

なぜならアイデア発想法は、アイデアを考えるための手順が明確だからです。こまかい手順ではありませんが、大まかな方針が決まっているので、とりあえずアイデアの出し方に悩む時間が短縮できます

また発想法をベースにすれば、普段自分では考えもつかない思考パターンの生まれる可能性が高まります。3つの発想法の具体的な内容はのちほど詳しく解説しますが、まずは発想法のメリットをしっかりと理解しておいてください。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

異分野とのコラボを意識する

斬新な新規事業のアイデアを生み出すには、異分野とのコラボを意識するのが非常に効果的だと思います。なぜなら、既存事業分野の発想しかないと、業界の枠から飛び出たユニークな発想が生まれづらいからです。

別に、世界が震撼するようなアイデアである必要はありません。それよりも、ちょっとした不満点を解消してくれるアイデアのほうが、実際にはニーズが高い傾向にあります。そしてそういうアイデアこそ、業界内の常識が外れた場所に潜んでいることが多いものです。

また業界内の発想で新商品をつくると、同業者に真似されるリスクも大きくなります。その点、異分野とのコラボでできた商品は、容易には真似されません。なんといっても、同業者には異分野のノウハウがありませんから……

異分野とのコラボは必ず必要なわけではないですが、条件が合えば大きな差別化につながります。このことは、ぜひ頭に入れておいてください。

新規事業アイデアを生み出す3つの発想法

新規事業アイデアを生み出す3つの発想法

アイデア発想の基本は、ゼロから考えるのではなく、現在の視点を少しずらしてみるところにあります。今回ご紹介する3つの発想法も、すべてそういった視点の違いがベースになっているものばかりです。

  1. 逆張り発想法
  2. 掛け算発想法
  3. モノマネ発想法

それではひとつずつ見ていきましょう。

1.逆張り発想法

最初にトライして欲しいのは、なんといっても「逆張り発想法」です。物が溢れるこの時代に、ゼロから新しいものを生み出すのは、正直かなり厳しいものがあります。

であれば、今市場で売れている商品やサービスを、いったん真逆の視点から考えてみましょう。もしかすると、今まであまり注目されなかった、ニッチアイデア(隠れた市場)を発掘できるかもしれません。

たとえば、現在注目されているビジネスに、宅配サービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」があります。Uber Eatsは、「食べにいく 」から「 自宅に届けてもらう」へ視点を逆転して、見事に成功を収めました。

しかし日本には、同じような出前サービスの老舗「出前館」などもあり、どちらも加盟店の料理ならどこのお店からでも配達が可能です。

ではそういう状況のなか、どうしてUber Eatsがシェアを伸ばしているのかというと、出前館にはほとんどない「個人経営のお店からの注文」を可能にしたのが、大きな理由のひとつだと思います。

(出前館も業績はよいので、決してUber Eatsのひとり勝ちというわけではありません。誤解のないように……)

このように、「売れている商品の逆張りをして、そこに独自のサービスを少しだけ追加する」と、市場から大きく支持される可能性が一気に高まります。ぜひ参考にしましょう。

》》逆張り発想法の詳細は、無料Webセミナー「新規事業の創り方」でご確認ください

2.掛け算発想法

モノが溢れかえる現代では、まったく新しい商品はもはやほとんど存在しません。そうなるとオリジナルアイデアを探すのが非常に困難なのは、容易に想像できますよね。

そこでオススメなのが、既存のアイデアをかけ合わせる「掛け算発想法」です。

アイデアを掛け算するコツですが、発想に規制をかけないことでしょうか。こんなのはムリだと決めつけずに、とりあえずバンバン組み合わせてみればいいのです。

その際は、できるだけ異質、かつ遠い分野の組み合わせを試してみるとよいでしょう。もちろん、同じ分野や似ているもの同士の掛け算でも、まったく違うアイデアになる場合もあります。いろいろと試してみてください。

また名前こそ「掛け算発想法」としていますが、別に足し算でも引き算でも構いません。たとえば、これまで幅広いメニューで勝負していたパン屋を、糖質制限パン専門店にするアイデアを思いついたとしましょう。

これなどは、完全に引き算の発想法ですよね。掛け算発想法の本質は、あくまでも違う発想を取り込み、発想の幅を広げることにあります。その辺をしっかりと理解して、うまく活用してください。

3.モノマネ発想法

前述の掛け算発想法では、視点を少しだけズラして考えてみるのが重要だとお話ししました。じつはモノマネ発想法の場合も、同じような発想が必要です。

モノマネと聞けば、1から10まで真似するようなイメージかもしれませんが、真似をするのは、あくまでも参考になるポイントだけにしてください。丸ごとモノマネしても、差別化ができないので、どのみち後発組中小企業に勝ち目はありません。

オススメは、海外で流行っているビジネストレンドをいち早く見つけ出し、日本に馴染むようにうまくアレンジを加える方法です。

今は巨大になりすぎて忘れている人も多いかもしれませんが、セブン-イレブン(コンビニ)も元々はアメリカ発のビジネスでした。

アメリカ式のままではうまく稼動しなかったのを、弁当やおにぎりなどを取り揃えて日本風にアレンジしたところ、あっという間にコンビニ最大手に。今や本家アメリカのセブンイレブンを、完全子会社化するまでに成長したのです。

正直時代が違いますから、これから海外ビジネスを取り入れても、ここまで大きく成長するのはむずかしいかもしれません。しかしすでに成功をしている実績があるので、うまくハマれば、ゼロからビジネスを立ち上げるよりも成功の確率は大きくアップするはずです。

アイデア発想のフレームワークの活用

アイデア発想のフレームワークの活用

3つの発想法がわかったところで、この章ではアイデア発想に有効なフレームワークを4つご紹介します。

  • オズボーン・チェックリスト
  • ブレインストーミング
  • KJ法
  • マンダラート

それではひとつずつ解説します。

新規事業を立ち上げたい経営者や起業家へ

オズボーン・チェックリスト

集団でアイデアを出し合うブレインストーミングの考案者「アレックス・オズボーン」は、ブレインストーミングのほかに、アイデア発想法「チェックリスト」※も考案しており、どちらもさまざまな分野で広く利用されています。

チェックリストには9つの質問があり、その質問に沿ってアイデアを膨らませていきます。

項目 内容
適用したら? 改善したら、新しい使いみちはないか
適応させたら? ほかに似たアイデアはないか
修正したら? 意味や色・動き・形などを修正できないか
拡大したら? なにか付け足せるものはないか(時間・柔軟性・強さなど)
縮小したら? もっと小さく・濃縮・低く・短くできないか
代用したら? ほかの素材や食材・場所などで代用できないか
再アレンジしたら? 構成する物質やパターン・レイアウトなどをアレンジできないか
逆にしたら? 裏表・上下・内外など、逆にしたらどうなるか
結合したら? 混ぜる・他の商品と組み合わせたらどうなるか

※UNIVERSITY OF CAMBRIDGE 「Osborn’s checklist」より抜粋して作成

チェックリストはあくまでも既存のアイデアをベースに、9つの観点から視点を変え、新しいアイデアを生み出すためのリストです。視点を変える項目が決められているので、迷う必要がないですし、うまく活用できればなにか斬新なアイデアが生まれるかもしれませんね。

》》逆張り発想法の詳細は、無料Webセミナー「新規事業の創り方」でご確認ください

ブレインストーミング

前述のチェックリスト同様、アレックス・オズボーンが考案した発想法です。ブレインストーミング※は、議題に対して集団で自由に意見を出し、ひとりでは決してできない発想の創出を目的としています。

ブレインストーミングでは自由な発想を妨げないように、チェックリストのようなこまかい条件は一切決まっていません。その代わり、以下の4つの原則を守るのが、唯一のルールとなっています。

  • アイデアを批判しない
  • とにかく量をこなす
  • お互いのアイデアをもとに、膨らませていく
  • 斬新で大胆な意見を尊重する

役職や性別・年齢を超えて、ぜひ斬新で大胆な意見を話し合ってみてください。きっと自分では想像もつかないニューアイデアが、生まれてくると思いますよ。

※参考:History and use of brainstorming including Alex Osborn and Applied Imagination

※参考:1.発散技法-自由連想法[1.ブレインストーミング] |日本創造学会

KJ法

KJ法※は、民族地理学者・川喜田二郎氏が発案した情報整理術です。具体的には、データをラベル記入して、それらのラベルをグループごとにまとめながら図解と文章に落とし込みます。

バラバラのデータを整理することで新しいアイデアを導き出すのが目的ですから、まずは整理するだけの情報量が必要です。そういった性質上、前述のブレインストーミングで出てきた大量のアイデアを、さらに精査していく使い方がもっとも効果的だと思います。

まずはブレインストーミングのアイデアを、付箋などにどんどん書き込みましょう。似た内容をグループ化して、新しい発見があればまた付箋に書き込みます。

「類似・対立・原因と結果」のようにグループごとの関係性を検討して、付箋を貼り替えるうちに、バラバラだったときには気づかなかった新しい発見が必ず見つかるでしょう。

※参考:霧芯館ホームページ

マンダラート

マンダラート

※参考:Welcome Seminar ロゴ

マンダラート※とは、デザイナーの今泉浩晃氏が考案したアイデア発想法です。3×3マスの中心に目標や課題を書き込み、その周辺のマスには、関連するキーワードを埋めていきます。

その9マスの外側に、さらに9マスの枠を配置して、さきほどの関連キーワードをさらに深堀りしていきます。もし足りなければ、またマスを増やせばいいので、その気になれば無限に思考を重ねていくことも可能です。

マンダラートのよい点は、とにかくその使いやすさと分かりやすさにあります。中央に書いた目標を軸に必要事項が明示されるので、これからどういう行動をおこせばいいのかが、一目瞭然です

また前述の「ブレインストーミング+KJ法」は、ある程度の人数が必要なのに対し、マンダラートは基本的にひとりでおこないます。コロナで会議の開催がむずかしい昨今、マンダラートはとくにオススメです。

まとめ

今回は、新規事業のアイデアが思いつかないとお悩みの人を対象に、3つの発想法と4つのフレームワークをご紹介しました。なかなかアイデアが思いつかないという人は、こういったガイドラインをうまく活用していくべきです。

またひとりの頭のなかには、やはりひとり分の情報しかありません。もちろんひとりでとことんまで考え抜くのも重要ですが、ぜひ仲間と一緒にアイデアを練り上げる時間も確保していただければと思います。

アイデア発想法について、さらに詳しく知りたいかたは、ぜひ弊社無料Webセミナー「新規事業の創り方」にご参加ください。あなたのご参加を心よりお待ちしています。

》》新規事業の創り方Webセミナー